HSPの性質を持つ人達は「体の感覚」が特に敏感になっている場合もあり、それが生きづらいと感じる原因のひとつになってしまっている事があります。
体の感覚というのは主に五感と呼ばれる部分で「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」のことであり、それぞれの器官が特に刺激を受けやすい状態になっていることで日常生活において支障が出てしまい、心身のストレスになってしまうというパターンです。
では具体的にどういった刺激があり、そしてそれらによる支障や影響にはどのようなものがあるのでしょうか。
体のそれぞれの感覚ごとにわかりやすくお伝えするために、感覚過敏である私の経験を具体例として解説していきたいと思います。
感覚過敏とは
五感の中の一部、もしくはいくつかの体の器官(例えば視覚のみだったり聴覚と嗅覚と味覚の3カ所など)が平均的な人の感覚より過敏であり、それが日常生活に支障をきたしてしまうものです。
通常であればさほど気にしない体への感覚を強い刺激として感じ取ってしまうために、耐えがたい苦痛や不快感として捉えてしまうことでストレスとなり、体だけでなく心にも影響を及ぼしてしまいます。
しかし中には逆にその刺激があった方が落ち着く、心地よいと感じる人もいるようであえてその刺激を求めているというパターンもあるようです。
ちなみに私は上記の体の感覚すべてに過敏さ自覚していますが、特に聴覚と視覚と嗅覚が生活で支障をきたすほどのレベルとなっています。
それでは各器官ごとに体がどのような感覚を受けているのか、その例を述べていきます。
視覚
基本的に眩しい光が苦手とされているのですが、その「眩しい」の基準が違います。
普通の人はそこまで眩しさを感じないレベルの光をも強い刺激で捉えてしまうので、目を開けていられないほどになってしまいます。
光源は太陽などの自然光でも白熱灯やLEDなど人工的な光でも問いません。
普通の人が「眩しいけれど見ることは出来る」レベルのものでも目が眩んでしまったり、目が痛くなるなどでとても目を開けていられません。
例えば夜間、道で対向する自転車や車のライトなどがそうです。
そして曇りの日や積雪によって白が際立つ場所では晴天よりも逆に眩しさを感じて目が痛くなる事があります。
ちなみに光に敏感な原因のひとつに「目の色素が薄い」というものがあり、私はこれに当てはまります。
聴覚
普通の生活音が過剰に大きく聞こえてしまうというものです。
例えば聞こえてくる音が頭の中で反響するように響き渡ったり、耳に突き刺さるような感覚であるためにひどい場合は頭痛などを引き起こして体への負担となってしまいます。
更には音量のレベルは問題ないものの、音そのものを不快感として捉えてしまうこともあります。
通常であれば人がそれほど気にならない音、例えば袋のカサカサ、ボールペンなどのカチカチというノック音、人が歩く音や会話の声などを不快音として感じ取ってしまうなど、特定の音が耳障りとなってしまうパターンもあります。
ちなみにこれは「ミソフォニア(音嫌悪症)」と呼ばれるもので一般的に言われている聴覚過敏とはまた別の障害となります。
どんな音でも大きく過剰に聞こえてしまうことで体の感覚に刺激を与えるのが聴覚過敏、音量は問題ないものの特定の音質を不快、嫌悪感として捉えてしまうのがミソフォニアです。
小さい頃、電車の警笛音が特に苦手で耐えられないほどだったので、電車を降りたあとは耳を塞いでいつ鳴るのかとビクビク怯えていたほどでした。
そして大きい音全般や「キーン」という高音にも特に敏感で、周囲の誰もそこまで反応していないレベルの音でも体がビクッと反応することがあります。
それは不意を突かれて驚いたなどそういうものではなく、耳の奥に鋭利な刃物を突き刺されたような感覚として感じとってしまうからです。
会話中は相手の声より周囲の他人の会話や雑音の方が耳に入ってしまい、肝心の話し相手の声が聞こえない状態です。
そして「人の声質や声量」には特に過敏で不快感や嫌悪感を持ちやすいです。
電車の中での話し声や特に声が高い女性(中年女性や女子高生)、理由はよくわからないけれどなぜか不快に感じてしまう声質の人などがいるとそれらが耳障りになってしまい、イライラしてしまうのです。
一番の不快音としては氷や飴をガリガリぼりぼりとかじる音がわずかでも聞こえてくると神経を逆撫でされるくらい耐えられず、同じ空間にいることすら難しくなります。
他には麺をすする音、クチャクチャという咀嚼音(これを不快と感じる人は多いかもしれませんが)や鼻をすする音などです。
しかし不思議なことに人間以外の動物の咀嚼音は平気で、むしろ心地よく感じるくらいです。
おそらく私はミソフォニアタイプの方が強いのではと思っています。
嗅覚
たばこや香水、薬品やアルコール、ペンキなどの塗料やゴムなどの化学品のにおい、汗や体臭、動物のにおい(獣臭)、食べ物の強いにおいなどに敏感に反応してしまい、ひどい場合には気分が悪くなってしまうなどで体の感覚に支障が出ます。
車や電車の中のにおいにも敏感な場合はそれが乗り物酔いの原因のひとつでもあります。
人より強くにおいを感じ取ってしまうので、周囲が気付かないかすかなにおいにも気付きやすいです。
汗臭さや、体臭、加齢臭、わきがなど人の体から発せられる不快なにおいは全般的に耐えられない感覚のレベルです。
そして体臭とは違う「個人のにおい」というのがあり、それが苦手とするにおいである場合は本当に吐き気を催すほどです。
香水や柔軟剤の過度な仕様によるきつい香りなどは具合が悪くなったりします。
他にも周囲の人は「確かににおいはするけどそこまでは・・・」というレベルが、私にはその場にいるのが耐えられないレベルだったりします。
そして周囲が嗅ぎ取れないほどの花のわずかな香りや、「朝と夜の香り」「四季の香り」など自分しか把握出来ない抽象的なものを「香り」として嗅ぎ取っています。
味覚
舌は食べ物などの様々な情報を得る器官であり、体の不調時には口内炎などでシグナルを表すことなどから特に繊細な感覚を持つ部分です。
なので刺激のある食べ物が苦手な人が多いようです。
辛いものだけでなく、すっぱい、にがいなどの食材や料理、ハーブなどの独特な香りが苦手という方もいます。
ただし味覚が敏感ということで逆に刺激を求めて辛い食べ物を好んで食べたり、独特な香りが自分好みだった場合はそれを嗜好品としてあえて食べる人もいるようです。
そしてお酒が苦手という人も少なくはないようです。
辛いものは本当に苦手で市販のカレーも甘口でないと食べられません。
普通の人が辛さを感じない料理であっても、そこに辛みを感じて食べにくいということが多々あります。
そしてお酒はまったくダメです。
20代前半は友達との付き合いで無理をして飲んだりもしましたが、基本的に味も美味しいとは思えない上に50ミリでも飲むともう顔が赤くなって気持ち悪くなります。
触覚
肌に触れるもの、例えば服の生地の材質がざらざらしていたり、縫い目や縫い代のでこぼこの感触、タグ類などのチクチクするものの刺激が苦手で、かゆみや痛みを伴って体への不快な感覚となってしまう状態です。
そして人との接触、肌が触れるなど人の体の感覚にも敏感なので人混みは苦手な傾向にあります。
シーツはホテルなどのつるつるしているものは逆に落ち着きません。
タオル地など体に何らかの感覚があるものの方が心地よいです。
人との接触に関しては特に過敏です。
電車の中で隣に座っている人の腕や衣服、かばんなどが体にわずかでも当たると不快になってしまうのでその感覚を受けないよう、座らずに立っていることが多いです。
例え仲のいい友達でもやたらべたべた触られるのは苦手です。
ちなみに主人に関してはまったく問題ありません。
HSPと感覚過敏の受け取る刺激の違い
HSPは感覚過敏だという説もありますが、確かにそれも一理あるのですがHSPの場合はそもそも「感じる取るもの」が違う場合もあるのです。
- 感覚過敏は体の感覚そのものを最初から刺激として捉え、ストレスとして感じてしまうもの。
- HSPは体の感覚そのものにはそこまで抵抗がなくても、その感覚に含まれる「様々な情報」を感じ取ってしまうので、それによって悩まされ結果的に心身の負担となって生きづらいなどのストレスとなってしまうもの。
例えば群衆の中での人の声であれば感覚過敏は音そのものが耳に刺激を与えるということで体の受ける感覚が不快感やストレスとなってしまいます。
HSPの場合は、会話の内容「自分の悪口を言われているのでは?」という疑心暗鬼や「あんな非常識な考え方を押し付ける人だなんて。相手の人も嫌な顔しているし、かわいそう・・・。」という共感によるものでストレスとなるということです。
ではこれらにはどういった対処が有効なのでしょうか。
それぞれの対策
感覚過敏は病気ではなく「生まれ持った性質」であるために治療は出来ません。
なので自分の体の感覚がどれほど過敏であるかを認識して、そのレベルに見合った刺激を和らげるための対策を取っていくことが大切になります。
以下では体の感覚への刺激対策と、HSPとしての意識や思考が働いてしまうことによって、体の感覚を我慢させてまで自分を犠牲にして、周囲や相手を優先してしまうその傾向と対策の両方をアドバイスしていきたいと思います。
視覚
感覚過敏
光の刺激の場合はなるべく視点を逸らすことを意識してみてください。
実は視覚が敏感であることが災いして無意識で光源の方に視点を向けてしまっていることもあるので、それがより一層眩しさを感じる原因となってしまうパターンがあるようです。
そして日中の太陽の光ならサングラス、夜間でのライト系なら色つき眼鏡や遮光グラスをかけるなどの対策を取るといいでしょう。
ちなみにLEDのブルーライトと呼ばれている青色光を軽減するには黄色のレンズの眼鏡が良いようです。
ただし視神経に何らかの病的な問題がある場合も考えられますので医療機関で調べてもらうことも検討してみてください。
HSP
人の様子、顔色や雰囲気が気になる場合。
まず「気になるから見てしまう」というのは生物上の本能です。
しかしそこで理性を働かせて「意識して見ない」という行動を癖づけることが必要となります。
すぐに結果は出ないでしょうが、これを繰り返すことで自然と余計なものを見ないようになれるので、視界にすら入らなければ気になる率は下がります。
それでも「空気や雰囲気」を体の感覚で捉えてしまうこともあるでしょう。
その場合は可能であればいったんその場を離れてみてください。
そしてひとりになった時に精神的に落ち着いているなら、ざわざわした感情やネガティブなその意識は「自分ではない他の誰かのものが流れ込んで来ている」という認識を持って心と頭で「線引き」をするよう心掛けてみてください。
まずは脳内でこういったイメージとして意識するだけでも効果はあります。
聴覚
感覚過敏
公共の場所ではノイズキャンセリングイヤホンをして音楽を聴くなどが良いでしょう。
特に「ホワイトノイズ」という人の声がまったく聞こえなくなる音源があり、私もこれを使用していますが本当にどんな人の声も遮断する効果があるのでかなりオススメです。
主な音源は滝の音や水中音、飛行機の機内音などで、集中したい時に周囲の雑音が気になるという人にも良いです。
YouTubeなどで色々と配信されているのでお気に入りの音源を探してみてください。
そして職場や公共の場で完全な音遮断はしたくない、出来ないという人には耳栓やイヤーマフがオススメです。
音は聞こえるものの音量が軽減するので体の感覚で不快というレベルからは脱する事が出来ます。
装着したままで会話も可能です。
HSP
人の会話、例えば悪口やケンカなどのネガティブなやりとりや情報が耳に入って不快感を得てしまう人の対策は、その場を離れる、イヤホンや耳栓などでなるべく聞こえないように耳を塞ぐという行動対策が一番です。
もし状況や環境的にそれが出来ないのであれば「自分には関係のないこと」という意識をもって「情報の切り分け」をするよう心掛けてみてください。
日常的に幼い頃から同調や共感を自然としてしまっているHSPでしょうから、良くも悪くもどうしても周囲に意識を取られがちになってしまっているのです。
しかし「その状況は自分には無関係」という自覚と意識を持つように癖付けていけば、その負の状況に飲み込まれることはなくなります。
そしてこれは生きづらいという悩みをも解決する糸口ともなるのです。
嗅覚
感覚過敏
自分が落ち着く香りや好きな香りのものを持ち歩くといいでしょう。
例えばサシェ(ハーブや花などを入れた匂い袋)や香水の小瓶などポケットに入るくらいの小さいものであれば使い勝手もいいと思います。
それらを持ち歩けないのであれば、嫌なにおいがする状況で好きな香りのハンドクリームなどをつけた手で覆う、マスクに好きな香りをスプレーしたものをつけるなどの方法もあります。
HSP
元来、動物はにおいから相手の年齢、性別、体調、強さなど様々な情報を得るものです。
なのでもし相手の放つ個人特有のにおい(汗やわきがなどではない)が自分にとって不快だと感じるのであれば自分とは合わない性質の可能性があります。
しかし接していくうちに相手のにおいが気にならなくなるのであれば、それは相手を受け入れられるという証かもしれません。
そして誰かが使用している香水や制汗スプレー、柔軟剤のにおいが嫌だというならばその人とは好みが違うのでやはり感覚が合わない可能性があります。
このように人も体のにおいそのものでなく、使用しているもののにおいから相手の好み、性質、生活環境などの情報を感じ取れることがあるのです。
HSPは特にこの情報を感じ取ってしまうことで快・不快に左右されやすいのでしょうが、それを元に苦手な相手との距離を置くなど、あらかじめ人間関係での問題を避ける手段にもなるでしょう。
味覚
感覚過敏
これは何より無理に食べないという選択をすることが一番大事です。
基本的なことではありますが、実は周囲の圧力や環境によって無理に食べざるを得ないという状況が多いため、これがますます味覚障害に拍車を掛けてしまう原因となっているようです。
食事は生きるための大事な習慣です。
これがストレスから苦痛になってしまわないよう、周囲にいる理解を得られる人に協力してもらえると良いでしょう。
HSP
もし苦手な食べ物を食しなければならない、そんな状況に直面したらどうすればいいのでしょうか。
今までのあなたなら
「職場の付き合いだから仕方なくお酒を飲む」
「辛いモノが大好きな友達に合わせなきゃ悪い気がするから自分も頑張って辛い料理を食べる」
という選択肢を選んだことでしょう。
・・・どうかもう自分にそんな無理をさせないでください。
相手を喜ばせたり期待に応えるというあなたのその気遣いは、体の感覚にムチ打ってまであなた自身を追い込んでいるのです。
そこまでして相手に尽くさなくてもいいのです。
苦手、食べられないのであれば「ごめんなさい、無理なので。」と言って断っても全然大丈夫なのです。
そうすれば適切な相手なら「あ、そうなんだ。知らなかったよ。ごめん。」と強制はさせないでしょうから。
あなたが「無理をして飲食している」ということを相手は知らない可能性があるのです。
なので相手に真実を伝えてあげましょう。
ただ、もしここで「いいから飲めよ!」「美味しいから食べてよ!」と強制するのであれば、その相手とは出来るだけ関わらない方がいいでしょう。
人を尊重出来ない人はどんな場面であれ、あなたを傷付けるだけなので関わり続ける限り生きづらい人生となってしまいます。
触覚
感覚過敏
生地の質に敏感だという人は自分が苦手な生地と平気な生地をしっかり見極めて店頭でも試着してから買うようにしましょう。
衣類などのタグのチクチクが体に嫌な感覚を与えるという場合は、リッパーという手芸用の縫い目を取る道具を使って綺麗に取ることが出来ます。
リッパーは100円ショップなどでも買う事が出来ます。
そして縫い目の糸や縫い代が体の感覚に刺激を与えるという場合はアイロンシールを利用して刺激する部分を覆い隠すといいでしょう。
アイロンの熱で付着剤を溶かし貼り付けるだけなので、縫う必要がなく裁縫が苦手な人でも大丈夫です。
ちなみにアイロンシールはリッパーでは取れないタグを覆うことも出来ます。
「簡単に取れてしまうのでは?」と思われるでしょうが、最近の物は100円ショップの物でも強度があるので洗濯をしても簡単には取れないようです。
HSP
距離をやたら詰めてくる人、いわゆるパーソナルスペースが狭い人や馴れ馴れしくべたべた触って来る人がいたらなるべく離れるようにしてください。
知人、友人にパーソナルスペースが狭い人がいて悩んでいるというのであれば、その理由をちゃんと話して理解してもらうことが一番の対策となります。
しかし「・・・けれどそれが言えない。」と悩んでいるのではないでしょうか。
おそらくあなたの中で「相手には悪気がないのだから、それをやめてくれだなんてまるで自分のわがままを押し付けているようだし、相手の行動を否定してるようだし関係性が気まずくなるのでは・・・」などと思っていませんか?
それもまたHSP特有の気遣いや優しさゆえのデメリットなのです。
「相手に申し訳ないから嫌なことを嫌と言えない。」
この意識はあなたが過去に何らかの影響を受けて「自分より相手を優先する」という思考を植え付けてしまった弊害なのです。
否定、拒絶、抵抗、これらは決して悪いことではありません。
むしろ繊細なあなたにこそ表現して欲しいもので、もっともふさわしい「防御方法」なのです。
なので不快なことをされているのならはっきりと断れる思考を持てるようにしていきましょう。
そしてこれが出来れば生きづらいと感じることも一気に少なくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
感覚過敏といってもその刺激のレベルは人によって様々で、体がどのような感覚で捉えてしまうのかということも人それぞれ違います。
なので「自分は当てはまるのだろうか・・・?」と疑問には思っているものの、「自分の思い込みや気のせいかもしれない・・・」という不安や「この程度のレベルなら自分は違うかもしれない・・・」という妥協でなかなか相談が出来なかったり、具体的な対策行動に踏み出せないという人もいることでしょう。
しかし大事なのは「世間の基準」ではなく「自分がつらいと感じているかどうか」なのです。
多少の刺激でも自分がしんどいと感じるのであれば感覚過敏であると思ってもらっても大丈夫なのです。
少なくともその刺激はあなたの精神的な部分へのダメージや日常生活の妨げになって生きづらいと感じる原因になっているのですから。
そして中には「自分が感覚過敏であるという真実を知るのが怖い」と思っている人もいるのではないでしょうか。
日々体が過度な刺激を受けているにも関わらず、それを見て見ぬふりをして自分の問題点と向き合えない、その勇気がないという方もいることでしょう。
まして治療が出来ないのであれば、この先生きている限り抱えるものとなる事を不安要素として捉えてしまうでしょうから、抵抗感を覚えてしまうのは仕方ありません。
しかし本当の自分の性質に気付いていない、もしくは気付きながらもそれをごまかしながら生活するということは思っているよりもストレスが溜まるものです。
それこそ生きている限りはその欺瞞状態を続けていかなければならないので苦しみは長期的になり、更に積み重なって相当な生きづらさの原因になってしまいます。
それよりも一瞬、怖いと思うハードルを越えることにはなりますが、自分の性質としっかり向き合い知る事で、自分に見合った対策や方法を取っていった方がその後よほど楽に生きられるようになります。
今のこの社会では感覚過敏に対応した環境や、それを理解してくれる人も少ないでしょうから、今まで必死に環境や人に対応しようと我慢したり無理をして生きて来てしまったことで、我慢癖がついてしまっている人達が多いことでしょう。
だからつらいことを我慢するのが当然という思考ゆえに、自分の悩みも押し殺してつらいしんどい気持ちを発信出来ない状態にあるのではないでしょうか。
けれどもう自分の体の感覚を犠牲にして周囲に合わせたり耐える必要はありません。
これからはどうか自分自身を労る生き方や選択肢を遠慮なく選んで欲しいのです。
それはわがままでも甘えでもありませんから。
そしてどうせ無理、無駄に決まっているという最初から否定の前提や決めつけがあると本来改善出来ることも出来なくなってしまいます。
なので諦めの意識を手放していきましょう。
実は心の問題解決にはここが大事な要素となるのです。
あなたは日頃、敏感すぎる体や意識の感覚によってどんな支障や不安を覚え、ストレスを感じてしまっていますか?
なかなか相談できないこともこちらでじっくりお聞きいたします。
そしてそこから解決へのアドバイスも出来ますのでお気軽にメッセージをいただけたらと思います。
それでは今日はここまでといたします。
読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます。