「心が苦しい理由がわからない」その原因と効果的な対策を体験談から解説

「心が苦しいのに理由がわからない」
そんな状態に陥ると、ますます不安が大きくなって生きづらさを抱え続けてしまいます。
実はその「理由がわからない」こと自体が重要なサインなのです。

この記事では、私自身の体験談を交えながら「理由が見つからない背景」「なぜ心が苦しくなるのか」「改善するための具体的な方法」をわかりやすく解説します。

「職場の人間関係が原因かも?」「家庭環境のせい?」と考えても、根本には別の問題が隠れているケースもあります。

目に見えない「心の痛み」は特定しにくい

体調不良なら原因を調べて対処できますが、心の問題は目に見えません。
そのため「なぜ苦しいのか」が曖昧なまま悩み続けてしまいます。

表面的な出来事に惑わされる

職場の人間関係が原因かも?」「家庭環境のせい?」と考えても、根本には別の問題が隠れているケースもあります。

相談しても答えがバラバラで混乱している

「他の人ならどうするだろう・・・」
そう思って身近な誰かに相談しても、人によって解釈や価値観が違うので異なったアドバイスをされることもあります。
そうなると何が原因なのか、どれが正解なのか余計にわからなくなってしまうのです。

ひそひそ話しをするプレーリードッグ
  • 真面目で努力家
  • 優しく、他人を優先してしまう
  • 我慢を「当然」としてしまう

私自身もまさにこのタイプで、職場でも家庭でも「とにかく我慢することが正しい」と信じ込み、心の限界に気付けませんでした。

自分で思い込んでしまった「誤解」に縛られている。

[体験談]
私はなぜかいつも「助けてもらえない人」でした。
周囲では誰かが困っていると他の誰かがすぐに気付いて助け合っているのに、私が困っていても見向きもされなかったのです。
その理由は極度の人間不信。
「どうせ私は助けてもらえない」というひねくれと諦めの思い込みがあったため、日頃から自分で壁を作っていたせいでした。

他人から理不尽な否定をされ続けると「自分が悪いんだ」という「刷り込み」が起こります。
すると劣等感が前提になり、真の原因に気付けなくなってしまいます。

本当は悪くない部分を必死に改善しても状況は変わりません。
間違った問題点に焦点を当てている限りは本当の改善点は見えないのです

「どうせ変わらない」という諦めがあったり、脳の仕組みによって変化に不安を覚えるため、人は無意識に「今のままでいよう」としてしまいます。
それが「本当の原因」を見えづらくしているのです。

ブラック企業や厄介な人間関係から抜けられないのもその一例です。

オフィスで働く人達のシルエット

一時しのぎでトラブルを回避しても心の奥底に原因がある場合、人間関係や環境を変えてもまた同じような苦しみが発生してしまいます。

環境を変えるだけでは根本解決にならない

一時しのぎでトラブルを回避しても心の奥底に原因がある場合、人間関係や環境を変えてもまた同じような苦しみが発生してしまいます。

自分の心に向き合う習慣がない

心の奥底はとても繊細で特別な領域。
そこには「真実」がたくさんあるのですが、中には見たくない、思い出したくないものも含まれています。
なのでどうしても「見ないように」してしまうのです。

「変わること」に強い抵抗がある

「ツラいけれど我慢出来ないほどじゃないから・・・」
これが私の口癖でした。
これも脳の防御機能による思考なのですが、それに従っている限り苦しみは終わりません。

  • まず「問題点に気付く」ことがスタート
  • 否定や疑いをやめ、正しい知識を取り入れる
  • 「変わる」ことは決して怖いことではないという意識を優勢にする

私も最初は自分のトラウマや弱さと向き合うことから始めました。
長年ふたをしていた潜在意識と向き合うのはなかなか大変でしたが、状況や感情が少しずつ穏やかになることで手応えを感じていました。
するといつの間にか心の苦しさから抜け出せていたのです。

黒猫が窓に映った自分の姿を見ている

「心が苦しい理由がわからない」というのは、実は大切なサイン。
真面目で我慢強い人ほど、この状態に陥りやすいものです。

そして表面的な解決では同じ悩みを繰り返してしまうので、潜在意識にある思い込みやトラウマに気付くことが効果ある改善の第一歩となります。

あなたが今「理由がわからない」と悩んでいるなら、それは本来の自分を取り戻す大切なチャンスです。
少しずつで大丈夫。
まずは「気付き」から始めていきましょう。

もし相談や体験談、こんな時はどうすればいい?などの疑問·質問があればコメント欄やメッセージにて受け付けていますのでぜひ、あなたの声を聞かせてください。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

Xでフォローしよう

おすすめの記事